事業:多文化共生教育
コンソーシアム
~4大学連携授業
多文化共生教育
コンソーシアム
~4大学連携授業
について
多文化共生教育コンソーシアム~4大学連携授業の概要
2021年3月17日、本学と弘前大学、東京外国語大学、長崎大学の4大学は「多文化共生教育コンソーシアム」に関する協定を締結しました。
この協定は、我が国の多文化共生教育をリードする4大学が、情報共有を図り、教育分野を中心とし、各大学の特色を活かしながら相互に連携・補完することで、国内外の多言語多文化社会の抱える問題を解決し、異なる言語、習慣、文化を持つ人々が安心して暮らすことのできる社会を実現することを目的とするものです。
多文化共生教育コンソーシアムでは、4大学連携授業「多文化共生社会への誘い」をリレー形式で実施しています。これは、各大学における地域的特性や専門性を活かしたバラエティ豊かな講義と、4大学の学生によるディスカッションなどの交流授業とで構成され、オンラインで提供されます。
この4大学連携授業「多文化共生社会への誘い」は、多文化公共圏センターの活動の一つに位置づけられ、2022年度以降、国際学部の専門教育科目「多文化公共圏研究演習」(2単位)として履修されます。
主な活動内容
2022年度実施内容
1 | オリエンテーション |
---|---|
2 | 阿部新(東京外国語大学)/ 外国人への日本語教育 |
3 | 内藤稔(東京外国語大学)/ コミュニティ通訳の世界 |
4 | 澤田真一(弘前大学)/ ニュージーランドにおけるマオリとパケハ:文化的融合と環境政策 |
5 | 白石壮一郎(弘前大学)/ 文化人類学の立場から見た多文化共共生 |
6 | 山下梓(弘前大学)/ LGBTIQA の人たちと人権の視点からみた暮らし |
7 | 交流授業① |
8 | 門司和彦(長崎大学)/ 熱帯途上国で環境と健康を探究する |
9 | 細田尚美(長崎大学)/ 移民の視点から世界を捉え直す |
10 | 槙野佳奈子(宇都宮大学)/ 19世紀ヨーロッパにおける帝国主義への反省と現代に残された課題 |
11 | 阪本公美子(宇都宮大学)/ アフリカで考える多文化共生 |
12 | 中間総括:佐々木一隆(宇都宮大学単独で実施) |
13 | 出羽尚(宇都宮大学)/ イメージの理解・多文化共生教育への応用可能性 |
14 | 交流授業② |
15 | 最終総括:佐々木一隆(宇都宮大学単独で実施) |