事業:
福島原発震災に関する
研究フォーラム
Research Forum on Fukushima Nuclear Disaster:
研究成果・刊行物等
Research outcomes/ Publications
研究成果・刊行物等Research outcomes/ Publications
- 論文・著書Academic Papers/ Books
- 報告書Reports
- 招待講演Invited Lectures
- 学会報告Academic Meeting Presentations
-
論文・著書
- Academic Papers/ Books -2023年
髙橋若菜Wakana TAKAHASHI
-
「奪われたくらしと共感共苦(コンパッション)」『群像』2023年4月号129₋132頁 2023年3月
“Stolen Life and Compassion" Gunzo no. April 2023, 129-132, March 2023. (in Japanese)
清水奈名子Nanako SHIMIZU
2022年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
-
「『新しい資本主義』に連動する原子力エネルギー利用推進策が示す課題―継続する原発事故被害の不可視化とジェンダー格差」『生活経済政策』No.311 14-18頁、2022年12月
“Challenges Presented by Measures to Promote the Use of Nuclear Energy Linked to ‘New Capitalism’: The Continuing Invisibility of Damage Caused by Nuclear Accidents and Gender Disparities” Economic Policy for Quality Life, No.311, pp.14-18, December 2022.
清水奈名子・手塚郁夫・飯塚和也Nanako SHIMIZU, Ikuo TEZUKA and Kazuya IIZUKA
髙橋若菜Wakana TAKAHASHI
-
「ジェンダーの主流化と持続可能な発展」『環境情報科学』51巻2号7₋13 2022年7月
“Gender Mainstreaming and Sustainable Development,” Environmental Information Science, volume 51, issue 2, pp. 7-13, July 2022.
匂坂宏枝、髙橋若菜Hiroe SAGISAKA and Wakana TAKAHASHI
清水奈名子Nanako SHIMIZU
清水奈名子Nanako SHIMIZU
髙橋若菜・清水奈名子・高橋知花Wakana TAKAHASHI, Nanako SHIMIZU and Satoka TAKAHASHI
髙橋若菜・清水奈名子・藤川賢・関礼子・小池由佳Wakana TAKAHASHI, Nanako SHIMIZU, Satoka TAKAHASHI
2021年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
-
「原発事故が可視化した構造的差別 ―ジェンダーの視点から」
『月刊ヒューマンライツ』第396巻 8-14頁 2021年3月“Structural discrimination made visible by the nuclear accident” Human Rights Monthly, 396, 8-14pp, March 2021.
-
「原発事故被害の『否認』を乗り越える」『10の季節を越えて』
ふくしま30年プロジェクト記録誌 6-17頁 2021年3月”Overcoming the denial of nuclear accidents” FUKUSHIMA 30-Years project record book, 6-17pp, March 2021.
-
「3.11を心に刻んで」岩波書店編集部編『3.11を心に刻んで 2021』
岩波ブックレット、2021年3月
髙橋若菜Wakana TAKAHASHI
-
「解消されない広域原発避難―民間借上げ仮設住宅停止以降,何が起きているのか―」
『環境経済政策研究』14巻2 58-63頁 2021年9月“What has been happening since the suspension of private rented temporary housing for nuclear power plant evacuees?” Society for Environmental Economics and Policy Studies. 14-2, 58-63pp, September 2021.
髙橋若菜・清水奈名子・高橋知花Wakana TAKAHASHI, Nanako SHIMIZU and Satoka TAKAHASHI
- 「看過された広域避難者の意向(2) −福島県全国調査と新潟・山形・秋田県調査の比較から」
『宇都宮大学国際学部研究論集』第51号、43⁻64頁、2021年2月” Overlooked Voices of the Nuclear Disaster Evacuees Living Outside of Fukushima (2):Comparison between the Nation-wide Survey of Fukushima Prefecture and Local Surveys of Niigata, Yamagata and Akita Prefectures” Journal of the Faculty of International Studies, Utsunomiya University. 51, 43-64pp, February 2021. (Abstract in English Available)
匂坂宏枝編・生沼勤語り、髙橋若菜監修
- 『語り継ぐ足尾―生沼勤氏の語りとともに』
宇都宮大学国際学部付属多文化公共圏センター 2021年11月
2020年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
- 「原発事故被害を伝えていくために ―被害の記録の必要性と困難,そして想像力」
『科学』第90巻3号、245-248頁、2020年3月 - 「パンデミックと原発事故に共通する『危機の不可視化』」
『fvision』No.1, 13-17頁、2020年6月 - 「原発事故とパンデミック 多様性と脆弱性を受け入れる」
『女のしんぶん』第1233号、2020年7月25日 - 「Ⅵ-3 原発事故から住民を守ることの不可能さ」日本平和学会編
『戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー』法律文化社 2020年10月 166₋169頁
髙橋若菜・清水奈名子・高橋知花Wakana TAKAHASHI, Nanako SHIMIZU and Satoka TAKAHASHI
髙橋若菜、小池由佳Wakana TAKAHASHI, Yuka KOIKE
髙橋若菜、清水奈名子、濱岡豊Wakana TAKAHASHI, Nanako SHIMIZU, Yutaka HAMAOKA
2019年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
- 「『福島差別』と原発事故被害の語りにくさ」『専修大学出版局通信』2019年3月、vol2
- 「原発事故被害とその語りにくさ「差別」とジェンダーをめぐって」『週刊金曜日』2019年3月8日号
- 「〈原発事故から8年〉原発事故被害をジェンダー視点で考える「女らしさ」「男らしさ」「優生思想」で複雑化する原発被害」『ふぇみん』3216号、 2019年4月
- 「原発事故が浮き彫りにしたジェンダー差別」『I女のしんぶん 』(1207) 2019年5月
- 「原発事故被害とジェンダー 低認知被災地からの報告」『We learn』 2019年8月号
- 「原発事故の被害を、なかったことにさせないために」高木基金だより (50) 2019年11月
清水奈名子・手塚郁夫・飯塚和也Nanako SHIMIZU, Ikuo TEZUKA, and Kazuya IIZUKA
髙橋若菜、小池由佳Wakana TAKAHASHI, Yuka KOIKE
2018年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
- 栃木避難者母の会・福島原発震災に関する研究フォーラム共編
『原発避難を語る ―福島県から栃木県への避難の記録-』(公開用増刷版)2018年2月 - 福島原発震災に関する研究フォーラム
『公開シンポジウム 原発事故7年目の課題を考える ―不可視化される低認知被害- 記録報告書』2018年3月 - 「被災者の健康不安と必要な対策」淡路剛久監修
『原発事故被害回復の法と政策』日本評論社、2018年、254‐263頁
田口卓臣
- 「特別寄稿傍聴記 問題をすり替え、避難者を貶める尋問に終始する国と東電」、
福島原発訴訟・かながわ原告団だより、第29号、2018年4月12日 - 「「制度の時間」と「生活の時間」のずれに注目――関礼子編著『被災と避難の社会学』」、単著、『週刊読書人』3241号、2018年6月1日、4面
髙橋若菜、小池由佳Wakana TAKAHASHI, Yuka KOIKE
佐藤嘉幸、田口卓臣、前田朗、村田弘
2017年
清水奈名子
田口卓臣
- 「脱原発への道 民主主義のあり方を変えるために――『脱原発の哲学』(人文書院)を手がかりに」
『図書新聞』新年特大号、2017年1月1日号、1面、2面、3面 - 『『脱原発の哲学』を読む』、共著・電子書籍、読書人eBOOKS 005、2017年9月、全210 頁
(共著者=佐藤嘉幸、田口卓臣、小出裕章、西山雄二、渡名喜庸哲、岩田渉、五十嵐泰正、早尾貴紀、本間信和) - 『現代作家アーカイヴ2 谷川俊太郎 横尾忠則 石牟礼道子 筒井康隆』、
東京大学出版会、2017年12月、pp.156-191(著者=石牟礼道子/聞き手=田口卓臣/飯田橋文学会編) - 「ブックガイド 佐藤嘉幸+田口卓臣『脱原発の哲学』」、共著(佐藤嘉幸、田口卓臣)、
『表象』第11号、月曜社、2017年3月、p.278 - 「脱原発の哲学を語る 現世代に責任の切迫性が 人間的生脅かす原子力=核技術」
(対談=佐藤嘉幸、田口卓臣)、聖教新聞、「災害と文明」シリーズ
2016年
清水奈名子
- 「第11章(核・原子力) 話しにくい原発事故の被害」金敬黙他編
『教養としての平和とジェンダー』法律文化社、2016年4月刊行 - 「甲状腺検査を求める福島県外の被災者たち ――栃木県からの報告――」
『科学』2016年8月号 - 「栃木県における原発事故被害と支援ニーズの分析 ―被害者アンケートと聞き取り調査から―」(原子力市民委員会第一部会(2016)『原子力市民委員会特別レポート3 「人間の復興」に必要な医療と健康支援とは?~原発事故5年、いま求められていること~』13-24頁)
髙橋若菜
田口卓臣Takumi TAGUCHI
田口卓臣・佐藤嘉幸Takumi TAGUCHI, Yoshiyuki SATO
髙橋若菜、田口卓臣、松井克浩Wakana TAKAHASHI, Takumi TAGUCHI, Katsuhiro MATSUI
- English only -
髙橋若菜
- Takahashi, Wakana "Nuclear Evacuees in Fukushima Prefecture’s Five Neighbouring Prefectures, proceedings of IAIA (International Association for Impact Assessment) 16, May 16, 2016, Nagoya, Nagoya Congress Center. (refereed)
- Takahashi, Wakana, (2016) "The Divided Fate of Victims after the Fukushima Nuclear Power Plant Accident," in Kaneko, Y. et eds. Asian Law in Disasters: Toward a human-centered recovery, Routeledge, chapter 10. 2015
2015年
清水奈名子Nanako SHIMIZU
- 「危機に瀕する人間の安全保障とグローバルな問題構造 ―東京電力福島原発事故後における健康を享受する権利の侵害(前編)―」『宇都宮大学国際学部研究論集』第39号、37-66頁、2015年2月
- 「危機に瀕する人間の安全保障とグローバルな問題構造 ―東京電力福島原発事故後における健康を享受する権利の侵害(後編)―」『宇都宮大学国際学部研究論集』第39号、37-66頁、2015年2月
髙橋若菜Wakana TAKAHASHI
- English only -
清水奈名子
2014年
阪本公美子Kumiko SAKAMOTO
- 「守友裕一・大谷尚之・神代英昭編著『福島 農からの日本再生――内発的地域づくりの展開』」
『農業と経済』2014年10月号、120頁
阪本公美子・匂坂宏枝Kumiko SAKAMOTO and Hiroe SAGISAKA
清水奈名子Nanako SHIMIZU
- 「『人間の安全保障』の危機と『保護する責任』」吉川元他(編)『グローヴァル・ガバナンス論』法律文化社、2014年2月
- 「原発事故子ども・被災者支援法の課題 : 被災者の健康を享受する権利の保障をめぐって」『社会福祉研究』119巻
髙橋若菜Wakana TAKAHASHI
髙橋若菜、田口卓臣Wakana TAKAHASHI, Takumi TAGUCHI
阪本公美子・清水奈名子・髙橋若菜・田口卓臣Kumiko SAKAMOTO, Nanako SHIMIZU, Wakana TAKAHASHI, Takumi TAGUCHI
2013年
清水奈名子
- 「子ども・被災者支援法 基本方針に当事者の声を」(2013年9月14日付朝日新聞「私の視点」への投稿記事)
2011年
阪本公美子
- 「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト、福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト、栃木県避難所合同調査報告(4~5月)」、2011年6月20日
-
「奪われたくらしと共感共苦(コンパッション)」『群像』2023年4月号129₋132頁 2023年3月
-
CMPS年報 研究フォーラム活動報告 - Reports -
FSP報告書
2015年
- 2014年度活動報告、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、109-112頁
- 匂坂 宏枝,阪本 公美子,髙橋 若菜,清水 奈名子「水俣病関連施設の視察報告-水俣病受難の歴史から福島第一原発事故を考える-」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、113-117頁
- 清水 奈名子,阪本 公美子,匂坂 宏枝、「福島県から栃木県に避難した方々の証言集作成作業報告」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、118-120頁
- 清水奈名子「甲状腺検診の受検者アンケート(那須塩原市)結果報告(第1報)」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、121-123頁
- 重田康博、「国際開発学会『原発震災から再考する開発・発展のあり方』研究部会 シンポジウム報告」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、124-125頁
- 髙橋若菜「福島被災者に関する新潟記録研究会報告」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、126-128頁
- 清水奈名子「宇都宮大学男女共同参画室主催・FSP共催シンポジウム 『防災・震災復興と「男女共同参画」―震災から得た教訓は何か―』報告」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、129-130頁
- 重田 康博,清水 奈名子,髙橋 若菜「2014年11月30日国際開発学会企画セッション報告『原発震災後の人間の安全保障の再検討』」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、131-132頁
- 清水 奈名子,匂坂 宏枝「①3.11原発震災と継続する「人間の安全保障」の危機 -栃木県における被害の実態とグローバルな問題構造-」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、133-136頁
- 髙橋若菜「②原発広域避難者の実情把握と生活再建に向けたガバナンス上の課題 -福島隣県5県における広域避難者アンケート調査を題材として」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、137-141頁
- 重田康博「③原発震災後の被災者支援を巡る国家と市民社会のあり方に関する考察 -市民社会の役割と課題-」、『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』、第7号、142-143頁
2013年
2011年、2012年
その他の報告書
2016年
2015年
2012年
阪本公美子
重田康博
高橋若菜
アンケート調査
2013年
2012年
-
招待講演 - Invited Lectures -
2022年度
- 2023年3月11日(土)
清水奈名子「原発事故の被害をなかったことにさせないために―被害を記録することの意義―」
さようなら原発栃木県北連絡会講演会(那須塩原市) - 2022年12月11日(日)
髙橋若菜「いのちと生活を大切にする社会に向けて―原発事故の教訓」
栃木避難者母の会(福島原発震災に関する研究フォーラム共催、宇都宮大学・ハイブリッド) - 2022年12月4日(日)
清水奈名子「市民による検診活動の意義―検診受検者へのアンケート調査結果から考える」
関東子ども健康調査支援基金講演会(守谷市・ハイブリッド) - 2022年11月13日(日)
清水奈名子「東電福島原発事故とジェンダー 誰が事故の被害を語ることができるのか」
ふくしま30年プロジェクト講演会(オンライン) - 2022年10月23日(日)
清水奈名子「福島県外に広がる原発事故被害 ―栃木県における放射能被害とその対策をめぐる問題」
日本環境会議福島原発事故問題研究会第2 回会合(オンライン) - 2022年9月1日(木)
清水奈名子「原発事故のリスクと対応の困難―自治体アンケート結果から考える」
益子町勉強会第1回(益子町) - 2022年年7月10日(日)
清水奈名子「いのちと生活を大切にする社会に向けて―原発事故の教訓」
栃木避難者母の会(宇都宮市) - 2022年4月23日(土)
清水奈名子「不可視化される原発事故被害 ―語りにくい被害について考える」
「さよなら原発!日光の会」第10回総会記念講演会(日光市) - 2022年3月12日(土)
髙橋若菜「原発被害(広域原発避難)の解説~鴨下全生さん・わかなさんのお話を受けて」
大阪弁護士会主催「3.11 シンポジウム 原発事故から11年-子どもだった被害者が今語りはじめていること」(オンライン)
2021年度
- 2022年3月12日(土)
髙橋若菜 「原発事故から11年 子どもだった被害者が 今 語りはじめていること」
3.11 シンポジウム(主催:大阪弁護士会) - 2021年12月23日(木)
清水奈名子 「不可視化される原発事故被害 ―語りにくい被害について考える」
ふくしま復興支援フォーラム、第191回(オンライン) - 2021年11月20日(土)
清水奈名子 「終わらぬ原発事故―見えにくくされる被害と集団訴訟の意義ー」
ふくかなトライアルセミナー第6回(オンライン) - 2021年10月23日(土)
清水奈名子 「原発事故と女性たち ―差別・分断をめぐる課題と向き合う」
日本福祉のまちづくり学会 災害研究・支援委員会主催 第3回 原子力災害とマイノリティ(オンライン) - 2021年8月21日(土)
清水奈名子 「原発事故被害の「否認」を乗り越える―不可視化の構造に抗うために」
ふくしま30年プロジェクト(オンライン) - 22021年8月7日(土)
清水奈名子 「被害の不可視化と自己責任化 原発事故とコロナ禍に共通する課題を考える」
日本カウンセリング学会第53回大会(於:宇都宮・オンライン) - 2021年5月21日(金)
清水奈名子 「脱原発に向けた現状と今後の行方について―栃木県の被害を中心に」
とちぎ地域・自治研究所定期総会(宇都宮) - 2021年5月19日(水)
清水奈名子 「被害の否認と自己責任化 原発事故とコロナ禍に共通する課題を考える」
ふぇみ・ぜみ(オンライン)
2020年度
- 2020年9月3日(木)
Nanako SHIMIZU, “The Lack of Environmental Justice Beyond Reginal Borders: Damages of TEPCO Nuclear Disaster in the Surrounding Areas of Fukushima.”
Association for Asian Studies-in-Asia 2020. - 2020年7月8日(水)
清水奈名子 「パンデミック下の日本の課題―人間の安全保障とジェンダーの視点から」
オンライン連続セミナー〈第1回〉ジェンダー視点から考える新型コロナウイルス禍、アジア女性資料センター(オンライン)
2019年度
- 2020年1月21日(火)
髙橋若菜 「広域避難と自治体—新潟県における避難者受入、三点検証と避難生活調査—」
宇都宮陽北ロータリークラブ例会(於:宇都宮市) - 2019年12月8日(日)
清水奈名子 「なぜ政府は被災者を積極的に守らないのか」
ふくしま30年プロジェクト、2019レクチャーシリーズ、チェンバおおまち(於:福島県) - 2019年12月2日(月)
髙橋若菜 「広域避難と自治体—新潟県における避難者受入、三点検証と避難生活調査—」
栃木避難者母の会、勉強会、まちぴあ(於:宇都宮市) - 2019年10月23日(水)
清水奈名子 「なぜ原発事故は語りにくいのか~女性たちの経験から学ぶ~」
第87回支援者のつどいin南陽、南陽市えくぼプラザ(於:山形県) - 2019年9月22日(日)
清水奈名子 「フクシマ原発事故とジェンダー」
女性会議神奈川本部講演会トーク・シンク・アクション、かながわ県民センター(於:神奈川県) - 2019年7月25日(木)
清水奈名子 「3・11後の健康不安を語りやすくするために必要なこと―関東における甲状腺検査の意義と課題―」
第10回東京学芸大学教育講演会、東京学芸大学(於:東京都) - 2019年7月20日(土)
清水奈名子 「東日本大震災と原発事故 -女性たちの経験から学ぶ-」
男女共同参画に関する市民企画講座、宇都宮市男女共同参画推進センター「アコール」(於:栃木県) - 2019年6月22日(土)
髙橋若菜 「原発避難生活史:新潟県における量的・質的調査から」
原発事故被災者支援兵庫弁護団 原告勉強会、神戸市教育会館203号室(於:兵庫県) - 2019年6月15日(土)
髙橋若菜 「原発避難生活史:生活破壊の現状と課題」
広福島原発避難と新潟水俣病 共同のつどい、新潟水俣病資料館(於:新潟県) - 2019年5月18日(土)
清水奈名子 「戦争、大規模災害とジェンダー」
2019年 権利とくらし、平和のための女性集会、全水道会館(於:東京都)
2018年度
- 2019年3月16日(土)
髙橋若菜 「東日本大震災の教訓と将来展望~複合災害から学び,日本の将来を展望する」
環境大学環境学習講座(於:宇都宮市) - 2019年2月9日(土)
清水奈名子 「平成30年度塩谷町甲状腺検査結果について」
塩谷町甲状腺検査結果説明会(於:塩谷町) - 2019年2月7日(木)
清水奈名子 「原発事故と差別を考える ―人権とジェンダーをてがかりとして」
第33回人権啓発研究集会分科会2 (於:新潟県) - 2019年2月2日(土)
清水奈名子 「不可視化される低認知被害 ―原発事故による被害の現状と課題」
環境大学環境学習講座(於:宇都宮市) - 2018年12月27日(木)
髙橋若菜 「 原発避難生活史~量的・質的調査からみる事故後の行動要因と生活実態」
新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会第5 回生活分科会、新潟県庁(於:新潟県) - 2018年12月15日(土)
清水奈名子 「原発事故被害とジェンダー格差 ―つながり、語り合う場をつくるために―」
ふくしま30年プロジェクト勉強会(於:福島県) - 2018年12月2日(日)
清水奈名子 「原発事故被害とジェンダー ―「差別」をめぐる問題を手掛かりとして
第33回原子力市民委員会(於:東京都) - 2018年11月17日(土)
清水奈名子 「原発事故と人権問題 ―違和感を言葉にする試み」
栃木避難者母の会・交流会(於:宇都宮市) - 2018年10月9日(火)
清水奈名子 「長期化する原発避難 ―不可視化とタブー化に向かう支援とは―」
広域避難者支援ミーティング(於:東京都) - 2018年7月29日(日)
清水奈名子 「低認知被災地における原発事故被害と権利回復のための住民活動 ―被害の否認と不可視化についての考察―」
第4回「原発と人権」全国研究・市民交流集会、第2 分科会「原発災害と政策転換」、福島大学(於:福島市) - 2018年7月1日(日)
清水奈名子 「差別、いじめはなぜ起こる?」
子ども全国ネット7周年企画(於:東京都)
2017年度
- 2018年3月28日(水)
Yoshiyuki Sato, Takumi Taguchi, Yotetsu Tonaki, Franz-Josef Bruggenmeier, 28 March 2018
“What kind of philosophy is possible after Fukushima? : The Recent Interdisciplinary Approach to the Fukushima Nuclear Catastrophe in Japan”, Freiburg University, Germany.
佐藤嘉幸、田口卓臣、渡名喜庸哲、フランツ・ヨゼフ・ブリューゲンマイヤー 「フクシマ後にいかなる哲学が可能か?」フライブルグ大学、於:ドイツ - 2018年3月27日(火)
Yoshiyuki Sato, Takumi Taguchi, Saeko Kimura, Yotetsu Tonaki, Yuji Nishiyama, 27 mars 2018
“La Philosophie de la sortie du nucléaire”, Salle4.07, Inalco, Paris, France.
佐藤嘉幸、田口卓臣、木村朗子、渡名喜庸哲、西山雄二「脱原発の哲学について」パリ東洋文化大学、於:フランス - 2018年2月18日
清水奈名子 「平成29年度甲状腺検査結果について」
塩谷町平成29年度甲状腺検査結果説明会での講演、道の駅しおや多目的ホール(於:塩谷町) - 2018年2月18日(日)
佐藤嘉幸、田口卓臣、前田朗 「『脱原発の哲学』は語る―原発からの解放を求めて」
平和力フォーラム第 4弾/ 3 回連続インタビュー講座、第 3回「ポスト核時代を展望する」、スペース・オルタ(於:神奈川県) - 2018年1月27日(土)
髙橋若菜 「子育て世帯の避難生活に関する量的・質的調査」
「新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会」第 3回生活分科会、新潟ユニゾンプラザ(於:新潟県) - 2018年1月21日(日)
佐藤嘉幸、田口卓臣、前田朗 「『脱原発の哲学』は語る―原発からの解放を求めて」
平和力フォーラム第4 弾/ 3 回連続インタビュー講座、第2 回「原発が壊す社会と人間」、スペース・オルタ(於:神奈川県) - 2018年1月19日(金)
髙橋若菜 「原発被災者・支援者の記録継承」
世界政治研究会、東京大学本郷キャンパス山上会館001会議室(於:東京都) - 2017年12月17日(日)
佐藤嘉幸、田口卓臣、前田朗 「『脱原発の哲学』は語る―原発からの解放を求めて」
平和力フォーラム第4 弾/ 3 回連続インタビュー講座、第1 回「避難の権利を確立するために」、スペース・オルタ(於:神奈川県) - 2017年11月18日(木)
髙橋若菜 「田中正造の思想の先見性・普遍性~国際規範から考える」
宇都宮大学付属図書館シンポジウム「田中正造-その社会活動の現代における意義」、宇都宮大学UUプラザ(於:宇都宮市) - 2017年11月16日(木)
Yoshiyuki SATO et Takumi TAGUCHI, “Freedom of research after the accident at the Fukushima Nuclear Power lant”
佐藤嘉幸、田口卓臣、パリ第七大学、於:フランス - 2017年11月4日(土)
田口卓臣 「全6 回連続講座 脱原発の哲学 第5 回 脱被曝と脱原発」
世田谷市民大学(於:東京都) - 2017年10月28日(土)
田口卓臣 「全6 回連続講座 脱原発の哲学 第4 回 公害問題と原発」
世田谷市民大学(於:東京都) - 2017年10月21日(土)
田口卓臣 「全6 回連続講座 脱原発の哲学 第3 回 原発と構造的差別」
世田谷市民大学(於:東京都) - 2017年10月15日(日)
清水奈名子 「あったことをなかったことにはできない ―消されゆく被害と子ども・被災者支援法―」
福島30年プロジェクト主催講演会、福島市アクティブシニアセンターアオウゼ(於:福島県) - 2017年7月22日(土)
清水奈名子 「『9.11』と『3.11』とを紡ぐ言葉―『見たくない現実』は存在するのか? ―」
読売新聞社・宇都宮大学共催公開講座(於:宇都宮市) - 2017年6月20日(火)
髙橋若菜 「大震災から再生可能エネルギー」
宇都宮陽北ロータリークラブ例会招待卓話、ベルヴィ宇都宮(於:宇都宮市)
2016年度
- 2017年1月14日(土)
清水奈名子 「栃木県北における甲状腺検査について」
放射能から子どもを守る会塩谷主催「塩谷町フォーラム 塩谷町の決断&甲状腺エコー検査説明会」塩谷中学校アリーナ(於:塩谷町) - 2016年11月11日(金)
佐藤嘉幸、田口卓臣、小出裕章他 『脱原発の哲学』合評会+小出裕章講演「熊取6人組と批判的科学」
慶応義塾大学三田キャンパス南館4階/ディスカッサント=西山雄二、渡名喜庸哲、岩田渉(於:東京都) - 2016年10月7日(金)~10日(月・祝)
清水奈名子 「原発事故被災者の健康に対する権利とその危機的状況―栃木県からの報告―」
第6回市民科学者国際会議「チェルノブイリと福島の現実から」福島県男女共生センター(於:福島県) - 2016年9月17日(土)
清水奈名子 「低認知被災地としての栃木県と放射能汚染」
情報交換会、大河原町中央公民館(於:宮城県) - 2016年6月12日(日)
清水奈名子 「栃木県における原発事故被害と支援ニーズの分析 ――被災者アンケートと聞き取り調査から――」
原子力市民委員会公開フォーラム、文京シビックホール(於:東京都) - 2016年5月16日(月)
Takahashi, Wakana, 16, May 16, 2016
"Nuclear Evacuees in Fukushima Prefecture’s Five Neighbouring Prefectures, presented at IAIA (International Association for Impact Assessment),Nagoya, Nagoya Congress Center.(髙橋若菜) - 2016年4月9日(土)
Yoshiyuki Sato, Takumi Taguchi, et al., Journée d’études: , le 9 avril 2016
« L’état d’exception après Fukushima : société, politique, poétique ». Intervenants = Thomas Brisson (Univ. Paris VIII), Hervé Couchot (l’Univ. Jyôchi), Christian Doumet (Univ. Paris IV), Michaël Ferrier (Univ. Chûô), Satoshi Ukai (Université Hitotsubashi).
佐藤嘉幸、田口卓臣他「フクシマ以後と例外状態――社会、政治、ポエジー」、国際研究集会、日仏会館/パネリスト=トマ・ブリッソン(パリ第八大学)、エルベ・クッショ(上智大学)、クリスティアン・ドゥメ(パリ第四大学)、ミカエル・フェリエ(中央大学)、鵜飼哲(一橋大学)/司会:小川美登里(筑波大学)) - 2016年4月8日(金)
佐藤嘉幸×田口卓臣 講演会「トークライヴ 科学批判から脱原発の哲学へ」
東京八重洲ブックセンター本店8階ギャラリー、人文書院・講談社共催(於:東京都)
2015年度
- 2015年11月12日(木)~13日(金)
清水奈名子 「意思決定とジェンダー不平等 - 福島原発事故後の「再建」過程における課題-」
(United NationsUniversity-Institute for the Advanced Study ofSustainability public seminar on Understandingand Communicating Risks Post-Fukushimaにおける口頭報告国連大学(於:東京)) - 2015年4月10日(金)
清水奈名子 避難者交流会ふくしまあじさい会での避難者証言集に関する報告(於:下野市)
2014年度
- 2014年11月11日(火)
Shimizu, Nanako. November 11th, 2014
“The Anxieties over Radiation Risks and their Sociopolitical Context”,UNU –UNSCEAR Public Seminar , Tokyo.
2014年11月11日、清水奈名子「放射線被ばくによるリスクへの不安とその社会的・政治的背景」UNU-UNSCEARパブリックセミナー、於:東京都 - 2014年8月24日(日)
清水奈名子 「放射線による健康影響への不安―原発事故後の暮らしを考える―」
栃木県健康増進課主催放射線による健康影響に関する意見交換会、国際医療福祉大学(於:栃木) - 2014年7月19日(土)
清水奈名子 「健康に対する権利と被災者の現状―栃木県からの報告―」
関西学院大学災害復興制度研究所研究会(於:東京) - 2014年5月30日(金)
清水奈名子 「原発事故と栃木県の被災状況―子育て世帯の健康不安を中心に―」
福島大学大学院東京サテライトキャンパス(於:東京)
2013年度
- 2014年3月22日(土)
清水奈名子 「健康に対する権利と被災者の現状―栃木県における乳幼児保護者アンケートから―」
アナンド・グローバー氏来日シンポジウム「福島原発事故後、健康の権利をどう実現できるか?:その現状と見地」同志社大学(於:京都) - 2014年2月17日(月)
重田康弘 「福島乳幼児妊産婦プロジェクト報告/国際ソロプチミスト講演会 第2部パネルディスカッション」
(於:神奈川県)
2012年度
- 2012年2月20日(月)
髙橋若菜 「新潟県における福島乳幼児・妊産婦の状況・ニーズ」
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター(CMPS)学長支援プロジェクト「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP)」2011年度報告会(於:宇都宮大学峯キャンパス) - 2012年1月29日(日)
髙橋若菜 「福島から新潟への避難者世帯の現状」
第4回子育て支援者のためのセミナー「避難されてきた方へ 今できる支援&現場支援者のためのセミナー」、新津健康センター(於:新潟県)
2011年度
- 2011年11月9日(水)
髙橋若菜 「福島乳幼児・妊産婦ニーズ支援対応プロジェクト(FnnnP)新潟チーム」
第1回避難者支援連絡会議(於:新潟県自治会館) - 2011年10月27日(木)
渡邉麻衣 「FnnnP 新潟チーム報告~ふくしまママ支援」
東北関東大震災ボランティア活動基金第3回審査結果・活動報告会(於:新潟ユニゾンプラザ) - 2011年10月4日(火)
髙橋若菜 「自主避難する福島乳幼児妊産婦たち~新潟県を事例に」
特定非営利法人とちぎ人権センター主催、第13回栃木県ヒューマンライツセミナー「東日本大震災と人権~福島第一原発事故の影響と課題~」、パルティ・とちぎ男女共同参画センター(於:宇都宮市) - 2011年9月15日(木)
渡邉麻衣 「福島乳幼児・妊産婦ニーズ支援対応プロジェクト新潟チームの活動報告」
県外避難者見守り支援に係る会議(於:新潟県自治会館別館) - 2011年7月19日(火)
阪本公美子 「東日本大震災-福島の乳幼児・妊産婦支援」
宇都宮陽東ロータリークラブ例会卓話(於:宇都宮市)
阪本公美子・舩田クラーセンさやか・高橋若菜・清水奈名子「福島乳幼児・妊産婦支援&福島乳幼児・ニーズ対応プロジェクト」平和学会、緊急ポスター発表。
- 2023年3月11日(土)
-
学会報告
- Academic Meeting Presentations -2022年度
- 2022年10月1日(土)
髙橋若菜・匂坂宏枝「足尾銅山をめぐる環境問題のフレーミング- 不可視化された受苦を直視する今日的意義」
環境経済・政策学会2022 年大会(オンライン) - 2022年8月25日(水)
清水奈名子「ロシアによるウクライナ武力侵攻がもたらす被害をどう教えるのか」
日本環境教育学会 第33回年次大会 自主課題研究「戦争・原発と環境教育のあり方~ウクライナ情勢を踏まえて~」(オンライン) - 2022年7月9日(土)
清水奈名子「東電福島原発事故とジェンダー 被害を増幅させる要因としての格差と差別」
2022年日本フェミニスト経済学会大会共通論題 「フェミニスト経済学から見たジェンダーと政治」(ハイブリッド)
2021年度
- 2021年9月25日(土)
髙橋若菜 「広域原発避難の実態̶自治体アンケートが照らし出す⺠間借上仮設住宅停止後の生活影響」
環境経済・政策学会2021年度年次大会 企画セッション「福島原発事故10年を検証する」(オンライン) - 2021年6月12日(土)
清水奈名子 「原発事故後の福島近隣県における健康調査をめぐる課題」
第63回環境社会学会(オンライン)
2020年度
- Shimizu, Nanako “A Decade of Denial: Invisible Damages of TEPCO Fukushima Nuclear Disaster,” Fukushima, 10 ans après : regards interdisciplinaires, L'École des hautes études en sciences sociales et. al., Online.(清水奈名子)
- 2020年8月31日(月)~ 9月4日(金)
Shimizu, Nanako “The Lack of Environmental Justice Beyond Regional Borders: Damages of TEPCO Nuclear Disaster in the Surrounding Areas of Fukushima,” Association for Asian Studies-in-Asia 2020, Online.(清水奈名子)
2019年度
- 2019年11月16日(土)
髙橋若菜 「広域避難と自治体—新潟県における避難者受入、三点検証と避難生活調査—」
日本自治学会研究会 共通論題「自治体再建の課題」(於:コラッセふくしま) - 2019年10月27日(日)
清水奈名子 「長期化する原発事故被害-女性たちの声に耳を傾ける-」
日本カウンセリング学会栃木県支部会 第11回公開セミナー(於:とちぎ産業交流センター) - 2019年6月23日(日)
清水奈名子 「原発事故後の権利回復を目指す市民運動 ―栃木県の事例から」
日本平和学会2019年度春季研究大会 部会7(於:福島大学)
2018年度
- 2019年3月23日(土)
髙橋若菜 「原発事故から8 年-母子避難の現状と課題」
日本教育福祉学会シンポジウム基調講演(於:日本大学文理学部) - 2019年2月7日(木)
清水奈名子 「原発事故と差別を考える ―人権とジェンダーをてがかりとして」
第33回人権啓発研究集会分科会2(於:新潟市) - 2019年1月19日(土)
髙橋若菜 「原発被災者・支援者の記録継承」
世界政治研究会(於:東京大学本郷キャンパス山上会館001会議室)
2017年度
- 2017年11月27日(月)
清水奈名子 「3.11原発震災後の人間の安全保障―不可視化される被害とグローバルな問題構造の分析」
日本国際政治学会2017年度研究大会(於:神戸国際会議場) - 2017年6月24日(土)
髙橋若菜 「原発被害救済の多様性、普遍性を考える—新潟における創発的な避難者支援を事例として」
国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会(於:農家民宿「遊雲の里」)
2016年度
- 2016年5月16日(月)
Takahashi, Wakana "Nuclear Evacuees in Fukushima Prefecture’s Five Neighbouring Prefectures, proceedings of IAIA (International Association for Impact Assessment) 16, May 16, 2016, Nagoya, Nagoya Congress Center. (髙橋若菜、) - 2016年4月9日(土)
Yoshiyuki Sato, Takumi Taguchi, et al., Journéed’études: « L’état d’exception après Fukushima : société, politique, poétique », le 9 avril 2016 (samedi). Intervenants = Thomas Brisson (Univ. Paris VIII), Hervé Couchot (l’Univ. Jyôchi), Christian Doumet (Univ. Paris IV), Michaël Ferrier (Univ. Chûô), Satoshi Ukai (Université Hitotsubashi). (佐藤嘉幸、田口卓臣他「フクシマ以後と例外状態――社会、政治、ポエジー」、国際研究集会、日仏会館/パネリスト=トマ・ブリッソン(パリ第八大学)、エルベ・クッショ(上智大学)、クリスティアン・ドゥメ(パリ第四大学)、ミカエル・フェリエ(中央大学)、鵜飼哲(一橋大学)/司会:小川美登里(筑波大学))
2015年度
- 2015年11月12日(木)~13日(金)
清水奈名子 「意思決定とジェンダー不平等 - 福島原発事故後の「再建」過程における課題-」
(United NationsUniversity-Institute for the Advanced Study ofSustainability public seminar on Understandingand Communicating Risks Post-Fukushimaにおける口頭報告、国連大学(東京)) - 2015年 7月31日(金)
重田康弘 国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会(於:明治学院大学(東京))
2014年度
- 2014年11月30日(日)
重田康博 「原発震災後の被災者支援をめぐる国家と市民社会のあり方に関する考察―市民社会の役割と課題」
2014年国際開発学会第25回全国大会企画セッション(於:千葉大学) - 2014年11月30日(日)
髙橋若菜 「原発広域避難社の実情把握と生活再建に向けたガバナンス上の課題―福島隣県5県における広域避難者アンケート調査を題材として」
2014年国際開発学会第25回全国大会企画セッション(於:千葉大学) - 2014年11月30日(日)
清水奈名子 「3.11原発震災と継続する『人間の安全保障』の危機―栃木県における被害の実態とグローバルな問題構造」」
2014年国際開発学会第25回全国大会企画セッション(於:千葉大学) - 2014年11月11日(火)
Shimizu, Nanako. “The Anxieties over Radiation Risks and their Sociopolitical Context(放射線被ばくによるリスクへの不安とその社会的・政治的背景)”UNU –UNSCEAR Public Seminar , November 11th, 2014, Tokyo.(清水奈名子) - 2014年7月25日(金)
重田康弘 「原発震災後の開発研究の再検討―被災者・避難者の困難と課題」
「原発震災シンポジウム」、国際開発学会「原発震災から最高する開発・発展のあり方」研究部会他共済、(於:東京)
2013年度
- 2013年12月15日(日)
栃木県北の乳幼児保護者アンケート報告会-子ども・被災者支援法の行方―(宇都宮大学峰キャンパス)
(リンク先PDF 2~3P) - 2013年6月8日(土)
田口卓臣、高橋若菜、阪本公美子、重田康博、舩田クラーセンさやか 「原発震災後の被災家族の現状と課題 ―福島・北関東・新潟の乳幼児・妊産婦世帯へのアンケートに基づいて―」
国際開発学会春季大会(於:千葉大学) - 2013年5月11日(土)~ 12日(日)
国際開発学会 「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会(於:三重大学)
2012年度
- 2012年10月13日(土)
重田康弘 「栃木県北地域と『隠れた被災者』―市民による除染と子どもの安全のための活動を事例として―」
国際開発学会、「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会(於:宇都宮大学) - 2012年10月13日(土)
清水奈名子 「県北地域 震災を受けての乳幼児保護者アンケート」結果報告
国際開発学会、「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会(於:宇都宮大学) - 2012年7月1日(日)
東京外国語大学本郷サテライト
真崎克彦(甲南大学准教授)「原発震災の教訓―今後の開発研究の在り方を展望する」
コメンテーター:阪本公美子
研究発表:吉井美知子(三重大学教授)「日本の原発輸出―ベトナムの視点から」
コメンテーター:大橋正明(国際開発学会副会長、社会連携委員会、罫線女学院大学教授)
コメンテーター:田口卓臣 - 2012年5月2日(水)
Wakana Takahashi, “n Response to Needs of Fukushima Refugees (Infants, Children, and Pregnant Women, The 2nd Seminar on the Great East Japan Earthquake and Tsunami- Initiatives by Private Actors and Local Governments for Reconstruction, SOL, Lund University, Sweden.
2011年度
- 2012年3月25日(日)
阪本公美子 「福島県における未就学児家族に対するアンケート調査結果紹介」
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第2回研究部会(於:東京外国語大学本郷サテライト) - 2011年12月23日(金・祝)
阪本公美子 「原発震災の影響―福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP)&ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)における福島からの若年原発避難者の把握状況―」
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第1回研究部会(於:東京外国語大学本郷サテライト) - 2011年12月23日(金・祝)
重田康弘 「『原発震災から再考する開発・発展のあり方』研究部会の趣旨」
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第1回研究部会(於:東京外国語大学本郷サテライト) - 2011年12月23日(金・祝)
髙橋若菜 「FSP&FnnnPにおける福島からの若年原発避難者の把握状況(新潟)」
国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」第1回研究部会(於:東京外国語大学本郷サテライト) - 2011年12月10日(土)
Kumiko SAKAMOTO,“The African Moral Economy and MOdern Japan”
阪本公美子 アフリカ・モラル・エコノミー研究会、京都大学(於:京都) - 2011年11月26日(土)
阪本公美子 「ポスト開発・ポストグローバル化時代における国際開発学を問う―3.11原発震災を受けて、アフリカ研究者・親として」
国際開発学会 第22回全国大会(於:名古屋大学) - 2011年11月26日(土)
重田康弘 「ポスト開発・ポストグローバル化時代における国際開発学を問う」
国際開発学会 第22回全国大会(於:名古屋大学) - 2011年6月4日(土)
阪本公美子・舩田クラーセンさやか・高橋若菜・清水奈名子「福島乳幼児・妊産婦支援&福島乳幼児・ニーズ対応プロジェクト」平和学会、緊急ポスター発表
その他学会内研究会等
2013年度
- 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会の三重大学(5月11日・12日)及び甲南大学(9月29日)での開催に協力
2012年度
- 2012年10月13日(土)
第四回 公開報告会 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会 - 2012年7月1日(日)
第三回 研究会 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会
2011年度
- 2012年3月25日(日)
第二回 研究会 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会 - 2011年12月23日(金)
第一回 研究会 国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会
- 2022年10月1日(土)