事業:
福島原発震災に関する
研究フォーラム
Research Forum on Fukushima Nuclear Disaster
シンポジウム・セミナー等
- Symposiums and Seminars -

シンポジウム・セミナー等- Symposiums and Seminars -

  • シンポジウムSymposiums
  • 公開セミナー・授業Open seminars/ Class
  • 交流会(2011年度)Social network meetings 2011
  • その他Others
  • シンポジウム - Symposiums -

    2022年
    • 2023年2月23日(木)
      2022年度宇都宮⼤学多⽂化公共圏フォーラム第26回『奪われたくらし―原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)』出版一周年記念シンポジウム(茨城大学・福島大学・宇都宮大学研究コンソーシアム事業・オンライン開催)

      • 第一部 原発被害の検証
        ・奪われた平穏なくらし 髙橋若菜(宇都宮大学)
        ・放射能リスクをめぐる多重基準と軽視 藤川賢(明治学院大学)
        ・避難生活の苦渋と自己責任化、二次被害としての差別 清水奈名子(宇都宮大学)
      • 第二部 共感共苦(コンパッション)〜社会正義の底上げをめざして
        ・ヒロシマ・ナガサキ・ミナマタからフクシマへ 関礼子(立教大学)
        ・バルネラビリティへのまなざし 小池由佳(新潟県立大学)
        ・おわりに生活剥奪のエビデンス 高橋若菜(宇都宮大学)
        コメンテーター: 原口弥生(茨城大学)・荒木田岳(福島大学)
    • 2022年2月24日(木)
      「オンライン公開シンポジウム 東日本大震災から11年 原発事故後の市民による検診活動と健康に対する権利 ―福島県内外の活動報告―」

      • 第Ⅰ部 報告(司会:髙橋若菜)
         解説「原発事故と健康に対する権利」宇都宮大学国際学部・准教授 清水奈名子
         活動報告1:認定NPO法人いわき放射能市民測定室 たらちねクリニック院長 藤田操
         活動報告2:関東子ども健康調査支援基金 共同代表・事務局担当 木本さゆり
      • 第Ⅱ部 ディスカッションと質疑応答 (司会:清水奈名子)
         飯田亜由美(いわき放射能市民測定室たらちね)
         木本さゆり(関東子ども健康調査支援基金)
         服部賢治(日本基督教団東北教区放射能問題支援対策室いずみ)
         大森直樹(東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター・教授)
         崎山比早子(3・11甲状腺がん子ども基金)
         髙橋若菜(宇都宮大学国際学部・教授)
    2021年
    • 2021年3月26日(金)
      「東日本大震災から10年 原発事故被害の広域性を考える ―宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査結果報告会―」(茨城大学・福島大学・宇都宮大学研究コンソーシアム事業・オンライン開催)

      • 第Ⅰ部 調査結果報告
         宮城県 鴫原敦子
         (東北大学大学院農学研究科学術研究員)
         茨城県 原口弥生
         (茨城大学人文社会科学部教授)
         栃木県 清水奈名子
         (宇都宮大学国際学部准教授)
      • 第Ⅱ部 討論と質疑応答
         コメンテーター
          西田奈保子
          (福島大学行政政策学類准教授)
          髙橋若菜
          (宇都宮大学国際学部教授)
          総合司会:蓮井誠一郎
          (茨城大学人文社会科学部教授)
      公開シンポジウム 東日本大震災から10年 原発事故被害の広域性を考える
    2020年
    2019年
    • 2019年1月21日(月)
      「環境化学物質のリスクに向き合う~医学的見地からの提言を向けて」(宇都宮大学)

      • 総合司会:阪本公美子 宇都宮大学国際学部准教授
      • 第1部 基調講演「微量環境化学物質とその健康影響-最新動向と課題」
         坂部貢 東海大学医学部長・教授
      • 第2部 パネルディスカッション「教育におけるさまざまな立場から環境化学物質リスクにどのように向き合うか」
        コーディネーター 池田宰(宇都宮大学理事(研究・産学連携担当)・副学長
        パネリスト(敬称略)
        坂部貢 東海大学医学部長・教授
        伊藤雅幸 宇都宮市教育委員会学校健康課係長
        横尾昇剛 宇都宮大学地域デザイン科学部教授(環境工学、建築)
        髙橋若菜 宇都宮大学国際学部准教授(環境政治学)
        佐藤春菜 宇都宮大学国際学部学生
    • 2019年2月18日 (月)
      「原発事故後8年目の社会 ―「科学」・政策への違和感を語る」(CMPS福島原発震災に関する研究フォーラム
      茨城大学・福島大学・宇都宮大学研究コンソーシアム・本フォーラム)

      • 第1部 基調講演「原発事故後の「科学」・政策への違和感」
         高橋若菜 (宇都宮大学国際学部准教授)
         吉田千亜 (フリーライター)
         鴫原敦子 (仙台高等専門学校客員准教授)
      • 第2部 当事者の語り
         島 明美(福島県伊達市在住者)
         菅野 正志 (新潟県への避難者)
         大山 香 (栃木県への避難者)
      • パネルトーク「課題と向き合うために:ジェンダー・法と政治・科学」
         清水 奈名子 (宇都宮大学国際学部准教授)
         蓮井 誠一郎 (茨城大学人文社会科学部副学部長)
         清水 晶紀 (福島大学行政政策学類准教授)
         尾内 隆之 (流通経済大学法学部准教授)
    2018年
    • 2018年2月9日(金)
      「原発事故後7年目の課題を考える ―不可視化される低認知被害」

      • 会場 宇都宮大学峰キャンパス5B21教室
      • 主催 茨城大学・福島大学・宇都宮大学研究コンソーシアム・本フォーラム
      • 共催 宇都宮大学地域連携教育研究センター COC/ COC+推進室
      • 第一部 基調講演「不可視化される低認知被害」

        清水奈名子 (宇都宮大学国際学部准教授)「低認知被害−栃木県を中心に」
        原口弥生 (茨城大学人文社会科学部教授)「茨城県の低認知被災地」
        荒木田岳 (福島大学行政政策学類准教授)「福島県からの低認知被災者(広域避難)」

      • 第二部 パネルトーク「原発被害と休載の多様性・普遍性を考える」

        高橋若菜 (兼司会者・宇都宮大学国際学部准教授)
        蓮井誠一郎 (茨城大学人文社会科学部副学部長)
        西崎伸子 (福島大学行政政策学類教授)
        西村淑子 (群馬大学社会情報学部教授)
        関礼子 (立教大学社会学部教授)

    2017年
    • 2017年11月13日(日)
      宇都宮大学・福島大学・茨城大学主催シンポジウム
      「地域の課題に対して大学はどのように向き合うか ―多文化共生と原発震災―」

      • 場所:大学会館・多目的ホール
      • 第2部 原発震災に向き合う地域
        司会・コメント 原口弥生(茨城大学)
        基調講演 「原発避難と創発的支援」 髙橋若菜
        実践報告  FnnnPJr 中村果南子
        コメント 重田康博・清水奈名子
    2015年
    2014年
    • 2014年7月25日(金)
      重田康博「原発震災後の開発研究の再検討-被災者・避難者の困難と課題」「原発震災シンポジウム」国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会他共催(於:東京)

    2011年
    • 2011年7月13日(水)
      「新潟における福島から乳幼児・妊産婦さんのニーズと取り巻く環境」宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター(CMPS)福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト緊急報告会(於、宇都宮大学峰キャンパス)

    2011.7 宇都宮大学 緊急報告会の様子
  • 公開セミナー・授業 
    - Open seminars/ Class -
    (2015年 福島原発震災に関する記録フォーラム発足後)

    2023年
    • 2023年1月12日(木)
      2022年宇都宮大学多文化公共圏フォーラム第22回〜公開セミナー「語り継ぐ足尾―足尾にあった松木村のことを忘れないでほしい―」(宇都宮市・ハイブリッド)

      司会: 髙橋若菜(宇都宮⼤学国際学部教授、多⽂化公共圏センター⻑、福島原発震災に関する研究フォーラム共同世話役)
      解説: 匂坂宏枝(宇都宮⼤学国際学研究科博⼠後期課程在学、多⽂化公共圏センター研究員)
      松⽊村の語り: 星野茂(⽇光市在住)
      コメンテーター: ⾚上剛(⽥中正造・⾜尾銅⼭鉱毒事件研究者、元渡良瀬川研究会顧問)
      加藤清次(元⾜尾⾼校教諭、現栃⽊県県⽴⾼校⾮常勤講師)
      清⽔奈名⼦(宇都宮⼤学国際学部教授、福島原発震災に関する研究フォーラム共同世話役)
    2022年
    • 2022年7 月27日(水)
      2022年度宇都宮大学多文化公共圏フォーラム第4 回・公開授業「当事者として『科学的』に向き合うこと」(ハイブリッド開催)

      講 師: 島 明美(伊達市議会議員)
    2021年
    • 2021年12月8日(月)
      公開セミナー「語り継ぐ足尾~苦境の中で生活する人々がいた、ということを知ってほしい~」

      挨  拶: 中村真(国際学部長)
      語  り: 生沼勤(元栃木県立足尾高校社会科教員)
      解  説: 匂坂宏枝(国際学研究科博士後期課程)
      コメント: 高際澄雄(国際学部名誉教授)
    • 2021年7月21日(水)
      公開授業「なぜ1万人の原発事故被害者が訴訟を起こしているのか」(オンライン開催)

      講 師: 除本理史(大阪市立大学大学院(現:大阪公立大学)経営学研究科教授)
    2020年
    • 2020年11月23日(月・祝)
      宇大生によるオンラインSDGs映画上映会第5弾「抱く~Hug~」(海南友子監督(宇都宮大学国際学部環境と国際協力(髙橋若菜)研究室との共催)

      話題提供: 清水奈名子
      話 題 : 「被害対応を自己責任化する社会を考える」
    • 2020年7月22日(水)
      公開授業「原発事故の教訓をどう伝えるか ―放射線副読本とアーカイブ施設」(オンライン開催)

      講 師: 後藤忍(福島大学大学院共生システム理工学研究科准教授)
    • 2020年7月18日(土)
      オンライン連続セミナー<第1回>ジェンダー視点から考える新型コロナウイルス禍(オンライン開催)

      主 催: アジア女性資料センター主催
      講 師: 清水奈名子
      講 演: 「パンデミック下の日本の課題 ―人間の安全保障とジェンダーの視点から」
    2019年
    • 2019年12月1日(日)
      公開講座「「放射能測定マップ+読み解き集」を読み解く会@宇都宮―栃木県の原発事故被害を知るために―」

      場 所: 宇都宮大学峰キャンパス5号館B棟2階 ラーニングコモンズ2
      講 師: みんなのデータサイト運営委員・C-ラボ 市民放射能測定センター運営委員 大沼淳一氏
    • 2019年10月27日(日)
      第11回公開セミナー「長期化する原発事故被害-女性たちの声に耳を傾ける-」

      主 催: 日本カウンセリング学会栃木県支部会
      場 所: とちぎ産業交流センター(栃木県)
      講 師: 清水奈名子
    • 2019年10月14日(月・祝)
      公開講座「原発事故と市民の健康 ―ICRP 新勧告案と関連データを読み解く―」

      場 所: 宇都宮大学峰キャンパス 5号館5B11教室
      講 師: 慶応義塾大学教授・原子力市民委員会第1部会メンバー 濱岡豊
    • 2019年7月21日(日)
      公開授業「原発震災に向き合い続ける―震災と原発事故後に私たちは何ができるのか」

      会 場: 宇都宮大学峰キャンパス 5 号館 1 階 5B11 教室
      講 師: 福島原発告訴団団長・ひだんれん共同代表 武藤類子氏「原発とわたし」
      『原発事故後の子ども保養支援』(人文書院・2018)著者 疋田香澄「原発事故とジェンダー~見えないものを可視化する~」
    • 2019年7月1日(月)
      公開研究会 「脱原発の運動史―チェルノブイリ、福島、そしてこれから」

      会 場  : 宇都宮大学
      講 師  : 安藤丈将 (武蔵大学社会学部)
      パネリスト: 田口卓臣(中央大学)、津田勝憲氏
    2018年
    • 2018年10月14日(日)
      民間甲状腺検査の取り組みに関する意見交換会 原発事故後の健康を見守る―私たちにできること―

      会 場: 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ
      主 催: 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター福島原発震災に関する研究プロジェクト
      共 催: 関東子ども健康調査支援基金
    • 2018年8月30日(木)
      福島県外の放射能汚染に関する意見交換会―茨城県と栃木県での市民活動の経験から

      会 場: 茨城大学(水戸キャンパス) 図書館3階 セミナールーム
      主 催: 原子力市民委員会
      共 催: 茨城大学人文社会科学部市民共創教育研究センター
      宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター・福島原発震災に関する研究フォーラム
      協 力: 茨城県内への避難者・支援者ネットワーク ふうあいねっと
    • 2018年6月2日(土)~ 3日(日)
      写真展「赤城修司展」

      会 場: 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ
      講演会: 「僕の見た福島」
      講 師: 赤城修司氏
    2017年
    • 2017年11月29日(水)
      「3.11以降の地域の未来」勉強会(共催)宇都宮大学地域連携教育研究センター COC/ COC+推進室

      場 所: 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階
      講 師: 首都大学東京 准教授 山下祐介
      NPO法人とみおか子どもネットワーク 理事長 市村高志氏
    • 2017年10月30日(月)
      「栃木県の放射能汚染の状況とこれからを考えるワークショップ@宇都宮大学」

      場 所: 宇都宮大学 5B21教室
      講 師: 元愛知県環境調査センター 主任研究員 大沼淳一氏
      元愛知県衛生研究所 環境物理科長 大沼章子氏
    2016年
    • 2016年12月17日(土)
      福島大学未来創造教育論の4名の教員と5名の学生たちによる、栃木県自主避難者への質問・意見交換会
      福島大学・宇都宮大学・栃木避難者母の会の意見交換会

      場 所: 宇都宮大学峰キャンパス ラーニングコモンズ4
    • 2016年7月7日(木)
      「原発事故後の健康と暮らしを考える」

      場 所: 宇都宮大学峰キャンパス
      講 師: 崎山比早子氏(高木学校)

    研究会(福島被災者に関する新潟記録研究会)

    2017年
    • 2017年11月17日(金)
      福島被災者に関する記録研究会(共同世話役:髙橋若菜、小池由佳) 第16回/新潟県委託 福島第一原発事故による避難生活に関するテーマ別調査業務「子育て世帯の避難生活に関する量的・質的調査」業務チーム 合同ヒアリング会

      場 所  : 新潟合同法律事務所
      話題提供者: 避難当事者の方々
      同補足会1: 2017年11月17日(金)
      同補足会2: 2017年11月24日(金)
      同補足会3: 2017年12月16日(土)
    • 2017年3月29日(水)
      福島被災者に関する記録研究会 第15回

      場 所  : 新潟大学 駅南キャンパス ときめいとミーティングルームB
      話題提供者: 二宮淳悟 新潟合同法律事務所弁護士、福島原発被害救済新潟県弁護団
    2016年
    • 2016年7月23日(土)
      福島被災者に関する新潟記録研究会

      場 所  : 万代市民会館
      話題提供者: 植木信一(新潟県立大学人間生活学部子ども学科准教授)
      小海五月(南相馬市子ども支援プログラムスタッフ)
      話 題  : 「南相馬市での子ども支援〜中越地震から中越沖地震、そして東日本、熊本へ」
    • 2016年5月20日(金)
      福島被災者に関する新潟記録研究会 第13回

      場 所  : ロイヤルホスト新潟駅前店
      研究会内容: これまでの証言記録と公表状況・予定
    2015年
    • 2015年11月14日(土)
      「福島原発震災に関する研究フォーラム」研究会(清水奈名子、髙橋若菜、匂坂宏枝)

      話題提供者: とちぎ暮らし応援会運営委員 君島福芳氏
    • 2015年8月1日(土)
      福島被災者に関する新潟記録研究会 第12回

      場 所: 新潟市中央図書館ほんぽーと
    • 2015年2月19日(土)
      福島被災者に関する記録研究会 第11回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと
      話題提供者: 新潟NPO協会 常務理事 富澤佳恵氏
      話 題  : 「支援者への支援 新潟・福島での被災者支援団体を支える営みから」
    2014年
    • 2014年11月14日(金)
      福島被災者に関する記録研究会 第10回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと
      話題提供者: 新潟日報県庁記者クラブ記者 平賀貴子氏
      話 題  : 「新潟日報社報道記者として、原発震災被災者にかかわって」
    • 2014年9月28日(日)
      人間の安全保障研究会 第2回

      場 所  : 宇都宮大学
      話題提供者: 清水奈名子
      話 題  : 「危機に瀕する人間の安全保障―福島原発事故後における健康を享受する権利の侵害を中心として―」
      話題提供者: 阪本公美子・匂坂宏枝
      話 題  : 「栃木県へ避難している方へのアンケート分析進捗報告」
    • 2014年9月28日(日)
      ガバナンス研究会 第3回

      話題提供者: 茨城大学 原口弥生
      話 題  : 「茨城県内の被災者と支援の状況の変遷について」
      話題提供者: 立教大学 原田峻
      話 題  : 「埼玉県内の避難者と支援の状況の変遷について」
    • 2014年8月6日(水)
      福島被災者に関する記録研究会 第9回

      場 所  : 共に育ち合い(愛)サロンむげん
      話題提供者: 共に育ち合い(愛)サロンむげん代表 増田昌子氏
      話 題  : 「柏崎で原発避難者を迎えて〜むげんの“姐さん”過去、現在、未来を語る」
    • 2014年7月25日(金)
      福島被災者に関する記録研究会 第8回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと
      話題提供者: 新潟県防災局防災企画課課長 細貝和司氏
      補 足  : 新潟県土木部流域下水道事務所工務第1課 課長代理 小海崇史氏
      話 題  : 「新潟県による広域避難者支援」
    • 2014年6月13日(金)
      福島被災者に関する記録研究会 第7回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと)
      話題提供者: 中越安全防災推進機構 稲垣文彦氏
      話 題  : 「中越から東日本へ」
    • 2014年4月2日(水)
      「原発震災後の人間の暗算保証の再検討―北関東の被災者実態調査に元づく学際的考察」研究会 第2回 ガバナンス研究会・被災者の実態調査研究会

      場 所  : 高崎タワー21
      話題提供者: 中越安全防災水深気候 復興デザインセンター長 稲垣文彦
      話 題  : 「原発震災被災者問題にかかわる行政や中間組織の支援状況と課題」
    • 2014年 3月31日(月)
      福島被災者に関する記録研究会 第6回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパス時メイト
      研究会内容: 福島県からの避難者アンケート調査報告、新潟県アンケートデータ、クロス解析の暫定結果報告
    • 2014年2月20日(木)
      国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」ガバナンス・実態調査合同研究会

    • 2014年2月17日(月)
      福島被災者に関する記録研究会 第5回

      場 所: 新潟大学駅前キャンパス時メイト
      語り手: 福島県飯館村長泥行政区 区長 鴫原良友氏
      話 題: 「期間困難区域長泥コミュニティの現状」
    • 2014年1月31日(金)
      福島被災者に関する記録研究会 第4回

      場 所  : 新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟
      話題提供者: 広域災害避難者支援機構FLIP 代表 村上岳志氏
      話 題  : 「避難者として、支援者として」
    2013年
    • 2013年11月25日(月)
      福島被災者に関する記録研究会 第3回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと
      話題提供者: 特定非営利活動法人ヒューマンエイド22 代表、にいつ子育て支援センター特定管理者育ちの森 館長 椎谷照美氏
      話 題  : 「福島からの避難者状況とヒューマンエイド22における支援」
      2013.11.13 那須塩原市での報告会(清水教員)の様子とチラシ
    • 2013年10月6日(日)
      国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」人間の安全保障・ガバナンス合同研究会

    • 2013年10月4日(金)
      福島被災者に関する記録研究会 第2回

      場 所  : 新潟大学内野キャンパス
      話題提供者: 中越安全報歳推進機構 稲垣文彦氏
      話 題  : 「新潟県広域避難者支援専門家協議会における子ども被災者支援法の基本方針等についての議論を中心に」
      話題提供者: 新潟県 県民生活・環境部 広域支援対策課 押見義則氏
      話 題  : 「新潟県における広域避難者支援の現状と課題について」
    • 2013年7月17日(水)
      福島被災者に関する記録研究会 第1回

      場 所  : 新潟大学駅前キャンパスときめいと
      研究会内容: キックオフミーティング
    • 2013年5月20日(月)
      国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」被災者・避難者アンケート打ち合わせ研究会

    • 2013年4月30日(火)
      国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」全体打ち合わせ研究会

    2012年
    2012年12月18日 アンケート報告会&座談会時の様子
  • 交流会(2011年度) 
    - Social network meetings 2011 -

    第一回ママ茶会(宇都宮大学)
    直接支援・ネットワーク 2011年度 福島ママ茶会(栃木)の様子
    • 2012年2月9日(木)・2012年2月4日(土)
      ふくしまママ・パパ茶会@総合福祉会館(新潟市中央区)
    • 2011年12月24日(土)
      クリスマスママ茶会(コミュニティーカフェ ソノツギ 土曜日担当「Café VIMALA」)
    • 2011年12月14日(水)
      ふくしまママ茶会@新潟市避難者交流所(補足会)
    • 2011年12月7日(水)
      ふくしまママ茶会@育ちの森(新潟市秋葉区)
    • 2011年12月5日(月)
      ふくしまママ茶会@ドリームハウス(新潟市西区)
    • 2011年11月25日(金)
      ふくしまママ茶会@東区プラザ(新潟市東区)

      直接支援・ネットワーク 2011年度 福島ママ茶会(栃木)の様子
    • 2011年11月15日(火)
      ふくしまママ茶会@育ちの森(新潟市秋葉区)
    • 2011年11月1日(火)
      ふくしまママ茶会@育ちの森(新潟市秋葉区)
    • 2011年10月31日(月)
      ふくしまママ茶会@五泉(新潟県五泉市)
    • 2011年10月24日(月)
      ふくしまママ茶会@ドリームハウス(新潟市西区)
    • 2011年10月22日(土)、23日(日)
      ちびっこキャンプ(栃木市大柿コミュニティセンター)
    • 2011年10月19日(水)
      ふくしまママ茶会@育ちの森(新潟市秋葉区)
    • 2011年6月1日(水)
      新潟チーム立上
      ふくしまママ茶会@総合福祉会館(新潟市中央区)
  • その他 - Others -

    2018年
    2011年
    • 須田千温(2011年7月24日)「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト」宇都宮大学国際学部オープンキャンパスの多文化公共圏センター展示コーナー
    • 濵田清貴(2011年10月26日)「東日本大震災支援学生ボランティア活動報告会」(於、宇都宮大学UUプラザ2F コミュニティフロア)
    • 濵田清貴(2011年12月7日)「国際連携シンポジウム2011 学生とアジア・日本の震災復興を考える~大学の専門性を活かした支援のあり方~」(於、宇都宮大学 大学会館2F 多目的ホール)