事業:
国際平和と人権人道法研究会
/
Utsunomiya University Global Justice & Peace Research Institute (UU-GJP)
国際平和と人権人道法研究会について
国際平和と人権人道法研究会の概要
2025年9月に宇都宮大学国際学部は、国際刑事裁判所(ICC)と学術交流協定を締結しました。今後、さらなるグローバルな活動を展開するにあたって、2019年から活動を続けてきた「国際平和と人権人道法研究会」は、Utsunomiya University Global Justice & Peace Research Institute (UU-GJP)に名称を変更し、改組いたしました。引き続き、様々な研究領域から学際的にグローバルジャスティスを研究し、学生育成・教育プログラム・地域社会への貢献を通じて、知の共創と国際社会への発信を担うことを目的として活動します。
The Utsunomiya University Global Justice & Peace Research Institute (UU-GJP) was established within the School of International Studies at Utsunomiya University to further develop the International Peace and Human Rights/Humanitarian Law Research Group, which has been actively exploring pathways to sustainable peace since 2019. The institute was launched in commemoration of the signing of the Memorandum of Understanding (MoU) between the Faculty of International Studies and the International Criminal Court (ICC) in September 2025.
UU-GJP serves as a hub for academic research, education, and social collaboration on global justice through an interdisciplinary approach that bridges international law, international politics, and area studies. Its mission is to advance interdisciplinary research on global justice, foster the next generation of scholars and practitioners, and contribute to the international community through knowledge co-creation, education, and engagement with society.
UU-GJP Web site (https://www.fujiih.com/)
国連ナイロビ事務所にて。
メンバー
-
所長/Director
国際学部准教授
-
副所長/Deputy Director
Sugit Arjon
国際学部助教授
-
Advisory Board
国際学部長/国際学部学科長
主な活動内容
本研究会では、動画でご紹介した上記活動や学生間の活発な交流を通して、国際協力分野での勤務を志す学生のためのキャリア形成にも貢献し、国際機関や国際NGOなどでのインターン生を輩出してきました。研究会に参加した学生はこれまでに、赤十字国際委員会駐日事務所、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所、認定NPO法人日本紛争予防センター(現REALs)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、認定NPO法人ACE、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、アフリカ平和再建委員会などでインターンの経験を積むことができました。
本研究会に参加した学生の主な受賞歴や学外活動における取り組み
| 2023年度 |
|
|---|---|
| 2022年度 |
|
| 2021年度 |
|
| 2020年度 |
|
| 2019年度 |
|
研究成果・刊行物等
2023年度
藤井広重、榊原彩加、菊地翔、西村実悠(2024) 「国際人権人道法プロジェクト」「国際人権ワークショップ」「オランダ・フィールドワーク」実施報告 『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第16号、125-127頁。
藤井広重、Hagiya Corredo Magda Yukari、花塚ひとみ(2024) 「国際平和と人権人道法研究会による公開フォーラム」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第16号、27-31頁。
藤井広重(2023) 「第16回社会倫理研究奨励賞受賞記念講演原稿 アフリカと国際刑事裁判所ーアフリカ連合の議論からみる<アフリカの戦略>という視座」『時報しゃりんけん』第16号、7-10頁。
2022年度
若手難民研究者奨励賞 [論文] 藤井広重(2023)「国際刑事法と難民法をめぐる課題に対する一考察: 国際刑事裁判所による証人保護と難民条約除外条項の適用をめぐる分析を通して」『難民研究ジャーナル』第12号。
査読論文 藤井広重(2023)「アフリカ連合による平和構築の課題および展望――2016年ガンビア大統領選挙後の移行期における取り組みを中心に」『広島平和研究』第10号13-31頁。 *研究補助員:榊原彩加、横山友輝
第16回社会倫理研究奨励賞受賞記念講演会 藤井広重「アフリカと国際刑事裁判所:アフリカ連合の議論からみる〈アフリカの戦略〉という視座」
座談会 藤井広重・中村真(2023)「国際学部の新しい強みへ、国際人道法大会での準優勝 —2022年度国際人道法模擬裁判・ロールプレイ大会に関する報告会—」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第15号、46-55頁。
活動報告・座談会
①「国際協力機関インターンへのプロセスと活動」2022年度学生座談会
藤井広重他(2023)「国際平和と人権・人道法研究会」2022年度の活動報告」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第15号、161-174頁。
活動報告・座談会
②「国際問題を考える」高校生との夏の交流会・子どもの国際人権ワークショップ実施報告書
藤井広重他(2023)「国際平和と人権・人道法研究会」2022年度の活動報告」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第15号、161-174頁。
動画 「インターンを通して世界にはばたけ」宇都宮大学国際平和と人権・人道法研究会_2022年7月11日
2021年度
査読論文
藤井広重(2022)「ケニアにおける司法化する選挙と2022年大統領選挙の行方――司法化の進捗は選挙暴力を防ぐのか?」『アフリカレポート』60巻 7-18頁。
*研究補助員:福原玲於茄、横山友輝
論文 藤井広重、横山友輝 、福原玲於茄(2022)「国際人権教育における子ども・若者参加の実践と課題―「人権」と「参加」をめぐる課題解決型学習(PBL)の試み―」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第14号、89-101頁。
座談会 藤井広重他(2022)「アフガニスタンと平和」シンポジウム① 紛争下におけるキャリア形成 -平井礼子氏と宇大生による座会-」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第14号、51-63頁。
活動報告 藤井広重他(2022)「国際平和と人権・人道法研究会 2021年度の活動報告①-③ 『国際人権・人道法プロジェクト』と『国際人権ワークショップ』実施報告書『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第14号、250-265頁。
動画 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター・連続セミナー 国際協力機関インターンへのプロセスと活動
動画 宇都宮大学SDGsグローバルウィーク2日目(学生模擬裁判)
2020年度
座談会 藤井広重 他(2021)「SDGsの達成に向けた国際機関の活動とキャリア形成の視点 : 国際機関の職員(境悠一郎氏、田邉宙大氏)と宇大生による座談会 (特集 ウィズコロナ時代の国際学部の挑戦) -- (2020年国際学部のSDGsの取り組み) 」『宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報』第13号
論文 藤井広重(2020)「持続可能な開発目標(SDGs)の地域社会における実践と課題 − SDG16(平和と公正)をめぐる国際規範と地域性についての試論−」『宇都宮大学国際学部研究論集』50号、109-120頁
2019年度