お知らせ:イベント
イベント情報一覧
2020年度
-
2021年 3月26日(金)
公開シンポジウム東日本大震災から10年
原発事故被害の広域性を考える―宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査報告会― -
2021年 3月 7日(日)
「とちぎに夜間中学をつくり育てる会」発足記念集会
-
2021年 1月21日(木)
令和2年度第2回外国人児童生徒教育推進協議会
-
2020年12月27日(日)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「幸せの経済学」
-
2020年12月18日(金)
第12回グローバル教育セミナー「グローバル教育とSDG3保険医療問題」
-
2020年12月5日(土)、6日(日)
シンポジウム「公立・自主夜間中学の社会的意義と課題を考える」
-
2020年12月5日(土)
日光プロジェクト・シンポジウム「国際交流都市日光の再発見~日光のインバウンドについて留学生と考える~」(オンライン)
-
2020年11月23日(月祝)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「抱く~Hug~」
-
2020年10月25日(日)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション真の代償」
-
2020年10月22日(金)~12月24日(木)
連続ウェブセミナー「書籍を通じて世界を理解する:コロナ時代の国際理解」
-
2020年10月3日(土)
多言語による進学・学校生活ガイダンス・栃木市
-
2020年9月22日(火祝)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「SEED~生命の糧~」
-
2020年9月22日(火祝)
多言語による高校進学ガイダンス・宇都宮市
-
2020年9月21日(月祝)
多言語による高校進学ガイダンス(オンライン)
-
2020年9月19日(土)、24日(木)
宇都宮大学SDGsウェビナー「Global Week to #Act4SDGs: SDG16(平和と公正をすべての人に)の達成に向けた国際機関の役割と現場から見える今後の課題」
-
2020年9月14日(月)
令和2年度第1回外国人児童生徒教育推進協議会
-
2020年8月23日(日)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「パワートゥザピープル グローバルからローカルへ」
-
2020年7月22日(水)
福島原発震災に関する研究フォーラム公開授業「原発事故の教訓をどう伝える ―放射線副読本とアーカイブ施設」(オンライン)
-
2020年7月12日(日)
宇大生によるオンラインSDGs映画上映会「気候戦士クライメートウォーリアーズ」
2019年度
-
2020年2月8日(土)
公開シンポジウム「原発事故後9年の社会:正念場を迎えた司法」
-
2020年1月14日(火)
令和元年度第2回外国人児童生徒教育推進協議会
-
2019年12月23日(月)
見城慶和講演会「個々の学びを大切にする夜間中学とは?」
-
2019年12月21日(土)
2019年度国際連携支援事業:「難民問題に関する国際連携教育―異分野横断型教育実践を通して持続可能な開発目標(SDGs)への貢献」公開シンポジウム
-
2019年12月20日(金)
第11回グローバル教育セミナー「教育問題とグローバル教育」
-
2019年12月7日(土)
日光プロジェクト「観光モデルを留学生と考える」シンポジウム
-
2019年12月1日(日)
公開講座・福島原発震災に関する研究フォーラム『放射能測定マップ+読み解き集』を読み解く会@宇都宮―栃木県の原発事故被害を知るために―」
-
2019年11月15日(金)
公開シンポジウム「国際刑事裁判と平和」
-
2019年10月14日(月)
公開講座「原発事故と市民の健康―ICRP新勧告案と関連データを読み解く―」
-
2019年9月23日(月)
多言語による高校進学ガイダンス(下野新聞社主催・栃木市)
-
2019年9月18日(水)
令和元年度第1回外国人児童生徒教育推進協議会
-
2019年9月16日(月)
多言語による高校進学ガイダンス(下野新聞社主催・宇都宮市)
-
2019年9月9日(月)
第1回宇都宮大学コラボレーション・フェア
-
2019年7月1日(月)
公開授業「原発震災に向き合い続ける―震災と原発事故後に私たちは何がでるのかー」
-
2019年6月29日(土)
三大学研究コンソーシアム主催シンポジウム「多様な学びの場の実現に向けて大学は何が出来るか」
-
2019年5月16日(木)
連続市民公開講座「子ども時代の逆境体験が個人と社会に及ぼす影響」