
イベント:
多文化公共圏フォーラム
多文化公共圏フォーラムについて
多文化公共圏フォーラムの概要
センターが実施する教育研究地域貢献プロジェクトに係る自由討議の場として、多文化公共圏フォーラムを連続で開催いたします。
CMPS Forums are held on a year-round basis to provide opportunities for free discussion concerning Education, Research and Regional Contribution Projects organized by CMPS.
メンバー
-
メンバー
宇都宮大学国際学部教員
-
メンバー
イベント・活動情報一覧
2023年度
- 2023年6月29日(木)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第6回 アフリカ論公開授業「ガーナにおける国際協力の現場」 - 2023年6月8日(木)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第3回 多文化公共圏実践演習(グローバルA)公開授業「エバ・シュロス『エヴァの震える朝 ― 15歳の少女が生き抜いたアウシュヴィッツ』を読む」 - 2023年6月3日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回 東ティモールの平和と外交 - 2023年6月3日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第4回 自主夜間中学について考える研修会 第4回「日本語学習応援者が知っておいたら役に立つ(かもしれない)こと」 - 2023年5月27日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第2回 社会共創ハイブリッド型ワークショップ:カーボンニュートラルな栃木県を目指して~日本の盲点・エネルギー効率改善を考える~ - 2023年5月4日(木・祝)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第1回「自主夜間中学について考える研修会」第3回「愛知・名古屋からの実践報告と問題提起」
2022年度
- 2023年3月22日(水)~24日(金)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第27回 グローカル展:世界巡礼の旅と宇都宮大学の心の地図展 - 2023年3月11日(土)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第28回「自主夜間中学について考える研修会」第2回「函館、静岡からの実践報告と意見交換」 - 2023年2月23日(木・祝)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第26回「奪われたくらし - 原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)」出版一周年記念シンポジウム - 2023年1月21日(土)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第25回 国際オンラインワークショップ(第二弾):カーボンニュートラルへの地方戦略を考える~エネルギー効率向上の大きなポテンシャルとは? - 2023年1月16日(月)
2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム第24回 公開講座
Intellectualizing Crisis and Categorizing the Self:In between Becoming 'Artists' and 'Laborers' in Seoul - 2023年1月12日(木)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第23回 公開講座
Development Studies Public Lecture: Community Empowerment Approach of Sarvodaya Movement in Sri Lanka (Social Enterprises/Enterprise development/Microfinance) - 2023年1月12日(木)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第22回 公開セミナー「語り継ぐ足尾Ⅱ」~足尾にあった松木村のことを忘れないでほしい~ - 2022年12月16日(金)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第21回 「国策が生む差別を考える 沖縄の基地問題とハンセン病問題の当事者として」 - 2022年12月10日(土)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第20回 国際交流都市日光の再発見 日光の文化的価値を活かした観光地づくりを留学生と考える報告会 - 2022年12月3日(土)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第19回 「自主夜間中学について考える連続研修会」 第1回「札幌、千葉、奈良からの実践報告と座談会」 - 2022年11月26日(土)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第18回 宇大生によるSDGs映画上映会 第2弾「マイクロプラスチック・ストーリー 僕らが作る2050年」 - 2022年10月19日(水)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第17回 カーボンニュートラルな宇都宮市の未来 – スウェーデンの先進都市報告から考える-A Carbon-Neutral Future for Utsunomiya City: Considering from a Swedish Model City Report - 2022年10月14日(金) から 2023年1月27日(金)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第6 - 16回 オンライン国際交流2022 / チェコ共和国 - 2022年7月27日(水)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第4回 基盤教育科目「3.11と学問の不確かさ」公開授業「当事者として『科学的』に向き合うこと」 - 2022年7月24日(日)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回 宇大生によるハイブリッドSDGs映画上映会「グレタひとりぼっちの挑戦」 - 2022年7月11日(月)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第3回 国際協力機関インターンへのプロセスと活動 - 2022年6月30日(木)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第2回 アフリカ論オンライン公開授業「TICAD and Japanese Aid, Trade and Investment to Ghana: Evolution and Outcomes」開催のお知らせ - 2022年4月28日(木)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第1回 公開セミナー「宇大生とNPOが考えた宇都宮の持続可能なエネルギー」
2021年度
多文化公共圏センター
ワーキングペーパーシリーズ
多文化公共圏センターで発行しているワーキングペーパーです。
※宇都宮大学学術情報リポジトリ(UUAIR)にて本文を公開しています。
ご覧になりたい方は、「詳細を見るボタン」をクリックしてください。
未公開のワーキングペーパーについては、事務局までお問い合わせください。


第2号
カーボンフリーの快適な都市を目指して
スウェーデンのモデルケースから宇都宮市への考察

第3号
国際都市日光の再発見
『日光の文化的価値を活かした観光地づくりを留学生と考える』報告書

第4号
語り継ぐ足尾2
―星野茂氏の松木村―

表紙写真提供:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会