
事業:
多様な学び研究会
多様な学び研究会について
多様な学び研究会の概要
今日の日本には義務教育未修了者(約90万人)、形式卒業生(約100万人)、学齢超過の外国人、不登校児童生徒等、多様な学びの場を求めている人がいます。2022年に設立された「多様な学び研究会」は、多様な学びの場について研究を行い、その普及に資する活動を目的としています。
本研究会は、とちぎに夜間中学をつくり育てる会と協力して、夜間中学関係者による実践報告と情報・意見交換を軸に夜間中学の意義と課題を学び合うことを目的とする研修会を定期的に開催するほか、「誰でも、いつからでも、いつまでも」学べる開かれた場として「多様な学び教室」を開講し、年齢も国籍も多様な学習者の応援をしています。
「多様な学び教室」や研修会に関する問い合わせは、事務局の田巻までご連絡ください。
(tamakimmm*yahoo.co.jp(*を@にしてください)、090-7731-9345)



メンバー
-
メンバー
宇都宮大学国際学部准教授 研究会代表
-
メンバー
宇都宮大学名誉教授 研究会副代表
-
メンバー
田巻 松雄
宇都宮大学名誉教授 研究会事務局
-
メンバー
カバリェロ優子
宇都宮大学共同教育学部 准教授
-
メンバー
キム イルジュ
上智大学国際教養学部国際教養学科 助教
-
メンバー
鄭安君
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員
-
メンバー
小波津 ホセ
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員
-
メンバー
堀 強
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員
-
メンバー
鈴木 アリサ
宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科
-
メンバー
張凤翼
宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科
-
メンバー
李文畅
宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科
-
協力団体
とちぎに夜間中学をつくり育てる会
主な活動内容
多様な学び研究会の年度別テーマ
22年度 |
|
---|---|
23年度 |
|
24年度 |
|
研究成果・刊行物等
2024年度

宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センターワーキングペーパーシリーズ 2024年 『夜間中学の必要性、意義、あるべき姿について考えるシンポジウム』報告書
2023年度
「自主夜間中学について考える研修会」のPDFファイル(ワーキングペーパー)は、本センターHPの刊行物からアクセス出来ます。現在、Vol4まで公開しています。