事業:
多様な学び研究会

多様な学び研究会について

多様な学び研究会の概要

今日の日本には義務教育未修了者(約90万人)、形式卒業生(約100万人)、学齢超過の外国人、不登校児童生徒等、多様な学びの場を求めている人がいます。2022年に設立された「多様な学び研究会」は、多様な学びの場について研究を行い、その普及に資する活動を目的としています。

本研究会は、とちぎに夜間中学をつくり育てる会と協力して、夜間中学関係者による実践報告と情報・意見交換を軸に夜間中学の意義と課題を学び合うことを目的とする研修会を定期的に開催するほか、「誰でも、いつからでも、いつまでも」学べる開かれた場として「多様な学び教室」を開講し、年齢も国籍も多様な学習者の応援をしています。

「多様な学び教室」や研修会に関する問い合わせは、事務局の田巻までご連絡ください。
(tamakimmm*yahoo.co.jp(*を@にしてください)、090-7731-9345)

シンポジウムのチラシ
シンポジウムのチラシ
「世界の旅する時間」オンライン発表
「世界の旅する時間」オンライン発表
クリスマス交流会
クリスマス交流会

メンバー

  • メンバー

    スエヨシ・アナ

    宇都宮大学国際学部准教授 研究会代表

  • メンバー

    佐々木 一隆

    宇都宮大学名誉教授 研究会副代表

  • メンバー

    田巻 松雄

    宇都宮大学名誉教授 研究会事務局

  • メンバー

    カバリェロ優子

    宇都宮大学共同教育学部 准教授

  • メンバー

    キム イルジュ

    上智大学国際教養学部国際教養学科 助教

  • メンバー

    鄭安君

    宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員

  • メンバー

    小波津 ホセ

    宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員

  • メンバー

    堀 強

    宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター 研究員

  • メンバー

    鈴木 アリサ

    宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科

  • メンバー

    張凤翼

    宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科

  • メンバー

    李文畅

    宇都宮大学大学院博士後期課程地域創生科学研究科

  • 協力団体

    とちぎに夜間中学をつくり育てる会

主な活動内容

多様な学び研究会の年度別テーマ

22年度
  • 5月の多文化公共圏センター運営委員会で設立が承認
    「自主夜間中学について考える連続研修会」
    (とちぎに夜間中学をつくり育てる会と田巻松雄科研研究グループ)
    第1回(2022年12月3日)
    第2回(2023年3月11日)
23年度
  • (1)「自主夜間中学について考える研修会」を8回開催した。
    2022年度中に開催した研修会の記録と合わせ、札幌、千葉、奈良、函館、名古屋、川口、釧路の自主夜間中学関係者による報告記録をPDFファイルとして作成した。2024年度は「夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」をテーマに研修会を継続していく。
  • (2)「多様な学び教室」開講
    2023年4月から毎週水曜日14時20分から19時10分まで、「誰でも、いつからでも、いつまでも学べる」教室を開講した。主に、ペルー、中国、ネパール、ベトナム、パラグアイルーツの小中高生が参加し、日本語学習や教科学習、高校受験のための学習や手続きを応援した。2024年3月13日にグループ発表や音楽などを通じた交流を目的とする交流会を実施した。
24年度
  • (1)「夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」研修会を7回開催した。
  • (2)多様な学び教室を、夏季休業中や年末年始を除き、毎週水曜日午後~夜間にかけて実施した。参加者同士の学びあいと交流を目的とする「世界を旅する時間」を新たに設け、オンライン発信もした。「命のバトン」、「わんことの共生」、「駅弁で旅する~台湾編」、「アメリカ留学体験記」、「台湾の中秋節~変化する文化の旅」、「ことばの世界をさぐる」、「ガーナの旅」、「中国の無人技術」、「むかしの農具と民具」、「あぶらの不思議~『とんかつ』からひろがる世界~」、「融美術」、「中国語で、あっそぼー!」、「囲碁の世界」、「朗読“銀河鉄道の夜”」、「韓国のお正月ソルナル」等の多様なテーマが取り上げられた。
  • (3)他団体と協力して、「夜間中学の必要性、意義、あるべき姿を考える」シンポジウムを開催した。
  • (4)栃木県学習支援サポーター養成講座の開催に協力した。

研究成果・刊行物等

2024年度

表紙画像

宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センターワーキングペーパーシリーズ 2024年 『夜間中学の必要性、意義、あるべき姿について考えるシンポジウム』報告書

2023年度